影の濃淡
かじです、こんにちわ。
マンガのある一節で、法事をやるかやらないかというのがありました。
法事は50回忌まで12回行われます。
百ヶ日
一周忌 没後、最初(翌年)の祥月命日。
三回忌 没後、2年目の祥月命日。一般に三回忌まで、親類を呼ぶ場合が多い。
七回忌 没後、6年目の祥月命日。
十三回忌 没後、12年目の祥月命日。
十七回忌 没後、16年目の祥月命日。
二十三回忌 没後、22年目の祥月命日。
二十五回忌 没後、24年目の祥月命日。
二十七回忌 没後、26年目の祥月命日。
三十三回忌 没後、32年目の祥月命日。
三十七回忌 没後、36年目の祥月命日。
五十回(遠)忌
「二十三回忌」、「二十五回忌」、「二十七回忌」、「三十七回忌」「四十三回忌」、「四二十七回忌」は、宗旨や地域による差が特に大きい。
12回が多いか少ないかはそれぞれだとして、法事って大変ですよね。
喪服を着てお金払って。負担はそれなりに多いです。
年齢を重ねるごとに法事などが多くなるはずで、毎回やってると毎年法事があるなんてことになりそうです。
法事ってお経読んだりで何も楽しい事は無いですよね。
楽しい事では無いと怒られそうですが、いつまで湿っぽくしてなきゃいけないんだろうとも思います。
キリスト教は決まった法事などは無いみたいですが、記念行事などを行う事があるようです。
追悼記念というものでしょうか、前向きな気がします。
どちらの是非を言っている訳ではありません。
その人を想う気持ちって何年ごとというものではなく
いつも心の中に思っているものだとおもうのです。
日本ってお金のかかる行事が多いですよね。
終わり良し