慶応の生徒は福沢諭吉を先生と呼ぶらしい。
かじです。こんにちわ。
みなさんは、福沢諭吉の
「天は人の上に人をつくらず・・・」
という言葉を知っていると思います。
これの意味は知っていますか?
『人はみな平等だ』という意味だと思っていませんか?
だとすると、50点というところだと思います。
福沢諭吉の『学問のすすめ』から抜粋します。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。
・・・・・中略・・・・・
されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるはなんぞや。
・・・・・中略・・・・・
されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。
・・・・・中略・・・・・
医者、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、あまたの奉公人を召し使う大百姓などは、身分重くして貴き者と言うべし。
・・・だそうです。
そもそも、人間が平等だというのはアメリカの”独立宣言”から引用されているもので、福沢はこれを引用し、自分の意見を言っているということです。
福沢は、『身分の上下は勉強するか、勉強していないかによるもので、天から授かったものではない。
だからみんな勉強しなさい。』
と言っているんだと思います。だから「学問のすすめ」なのでしょう。
社会に上下があることを否定しているのではなく、能力主義であるべきだという事なのでしょう。
(学問は広い意味での学問であり、学校の勉強だけではない)
エライ人たちの言葉って、ほんの一言の名言みたいに出回っていますが、実際はもっとシビアなものが多くて、私たちが勘違いしていることが多いようです。
『学問のすすめ』は青空文庫で読めます。
そんなに長くないので暇な時にどうぞ。
終わり良し。
管理者の他のブログから転載
http://selmo-higashirinkan.net/edu-log/
女をつくって家を出て行った「ポッポ屋の大」が来て、
「カジカジのコラムが更新されていないけど、どうしたの」と心配していましたので、コメントだけでも更新しときましょうか。
・・・で、なに書くか・・・福沢諭吉で書くことも無いし。
とりあえず。
管理人さんは、生業とPTAの役員で忙しくって、コラムの更新ができていませんが、(多分)元気で生きていますのでご心配なく。
当会も変わらず、活発に活動中ですのでご心配なく。
先日は、S野先輩が「関東甲信越大会」に三段以下の県代表で出場し、神奈川の四連覇に貢献しました!(拍手!)
新会員の加入も続いていて、私が稽古をサボり気味のため、知らない人が増えてます・・・。
突然ですが来年の抱負。
「幽霊会員にならない程度には稽古に出よう!」(先生や先輩にどつかれそう)
それでは、管理人さん、来年もお仕事頑張ってください!
もう親父さんも古株になりましたかね。
本当に今年はPTAでだいぶやられちゃいました。
営業活動もままならないありさまでして。。。
ただでさえ一人親なのに、信じられない密なスケジュールですよ。
まあ、やる事が多いだけで仕事が忙しい訳じゃないですけどね。
来年はPTAから開放されますんで、またがんばります!!