無理無理。
かじです、こんにちわ。
武士は刀を二本差していますよね。
大小、いわゆる打刀と脇差です。
何で二本も差すんでしょうか。
諸説あり。
やっぱり大をメインに使って小は予備で持っていたのでしょう。
大小を差すようになったのは室町時代ぐらいからで、徒歩による集団戦からなっているように思います。
今も昔も刀は高価なものですから、やはり余裕がある武士じゃないと一本だけとかもありえるのではないでしょうか。
戦争になったら槍とかも使わなきゃいけませんしね。
戦争になると農民も徴発されるので農民も刀持っていたんでしょうね。
実際、秀吉による刀狩り後も多くの刀などの武器が農家にも残っていたそうです。
たしか私の親の実家にも刀がありました。
しかし左腰に一キロ以上あるものを二本も差すってすごい重いですよね。
一本で精一杯。
終わり良し。