気になるだろうと思われる所を抜粋して掲載します。
詳細は全日本剣道連盟HPを参照してください。
[受審資格]
段位を受審しようとする者は、加盟団体の登録会員であって、次の各号の条件を満たさなければならない。
受審資格一覧
初段 | 一級受有者で、満13歳以上の者 |
二段 | 初段受有後1年以上修業した者 |
三段 | 二段受有後2年以上修業した者 |
四段 | 三段受有後3年以上修業した者 |
五段 | 四段受有後4年以上修業した者 |
六段 | 五段受有後5年以上修業した者 |
七段 | 六段受有後6年以上修業した者 |
八段 | 七段受有後10年以上修業し、年齢46歳以上の者 |
称号を受審しようとする者は、加盟団体の登録会員であって、次の各号の条件を満たさなければならない。
受審資格一覧
錬士 | 六段受有者で、六段受有後、別に定める年限を経過し、加盟団体の選考を経て、加盟団体会長より推薦された者。 |
教士 | 錬士七段受有者で、七段受有後、別に定める年限を経過し、加盟団体の選考を経て、加盟団体会長より推薦された者。 |
範士 | 教士八段受有者で、八段受有後、8年以上経過し、加盟団体の選考を経て、加盟団体会長より推薦された者、ならびに全剣連会長が適格と認めた者。 |
[付与基準]
段位は、初段ないし八段とし、それぞれ次の各号の基準に該当する者に与えられる。
初段は、剣道の基本を修習し、技倆良なる者
二段は、剣道の基本を修得し、技倆良好なる者
三段は、剣道の基本を修錬し、技倆優なる者
四段は、剣道の基本と応用を修熟し、技倆優良なる者
五段は、剣道の基本と応用に錬熟し、技倆秀なる者
六段は、剣道の精義に錬達し、技倆優秀なる者
七段は、剣道の精義に熟達し、技倆秀逸なる者
八段は、剣道の奥義に通暁、成熟し、技倆円熟なる者
称号は、錬士、教士、および範士とし、それぞれ次の各号の基準に該当する者に与えられる。
錬士は、剣理に錬達し、識見優良なる者
教士は、剣理に熟達し、識見優秀なる者
範士は、剣理に通暁、成熟し、識見卓越、かつ、人格徳操高潔なる者