国宝の刀剣一覧
1.太刀・大太刀 2.刀 >>3.短刀・その他
1)平安時代(794年-1185年頃)
◆直刀
・黒漆平文大刀拵
生産国: 所有者:鹿島神宮
2)鎌倉時代(1185年頃-1333年)
◆短刀
・吉光
読み方:よしみつ
生産国:山城 所有者:個人 福岡
・吉光(名物後藤藤四郎)
読み方:よしみつ
生産国:山城 所有者:(財)徳川黎明会
・吉光(名物厚藤四郎)
読み方:よしみつ
生産国:山城 所有者:独立行政法人国立博物館
・来国俊
読み方:らいくにとし
生産国:山城 所有者:(財)黒川古文化研究所
・来国俊 正和五年十一月日
読み方:らいくにとし
生産国:山城 所有者:熱田神宮
・来国光(名物有楽来国光)
読み方:らいくにみつ
生産国:山城 所有者:個人 静岡県
・国光
読み方:くにみつ
生産国:山城 所有者:個人 大阪
・国光
読み方:くにみつ
生産国:山城 所有者:個人 東京
・国光(名物会津新藤五)
読み方:くにみつ(めいぶつあいづしんとうご)
生産国:相模 所有者:中国パール販売(株)
・来国次
読み方:らいくにつぐ
生産国:山城 所有者:個人 東京
・菊造腰刀 無銘 伝当麻
読み方:きくづくりこしがたな むめい でんたいま
生産国:大和 所有者:(財)防府毛利報公会
・高市□住金吾藤貞吉 □享二二年甲子十一月十八日(名物桑山保昌)
生産国:大和 所有者:個人 大阪
・則重
読み方:のりしげ
生産国:越中 所有者:(財)永青文庫
・無銘正宗(名物包丁正宗)
読み方:めいぶつほうちょうまさむね
生産国:相模 所有者:錦秀会
・無銘正宗(名物包丁正宗)
読み方:めいぶつほうちょうまさむね
生産国:相模 所有者:(財)永青文庫
・無銘正宗(名物包丁正宗)
読み方:めいぶつほうちょうまさむね
生産国:相模 所有者:黎明会(徳川美術館)
・無銘正宗(名物日向正宗)
生産国:相模 所有者:(財)三井文庫
・無銘(正宗)(名物九鬼正宗)
生産国:相模 所有者:(株)林原
・無銘(名物寺沢貞宗)
生産国:相模 所有者:国
・無銘貞宗(名物徳善院貞宗)
生産国:相模 所有者:(財)三井文庫
・朱銘貞宗(名物伏見貞宗)本阿花押
生産国:相模 所有者:(財)黒川古文化研究所
・行光
読み方:ゆきみつ
生産国:相模 所有者:独立行政法人国立博物館
・備州長船住景光 元享三年三月日
読み方:びしゅうおさふねじゅうかげみつ
生産国:備前 所有者:埼玉県
・備州長船住長重 甲戌
生産国:備前 所有者:個人 東京
◆剣
・吉光
生産国:山城 所有者:個人 福岡
◆小太刀
・来国俊 黒漆蛭巻太刀拵
読み方:らいくにとし
生産国:山城 所有者:二荒山神社
◆薙刀
・備前国長船住人長光造
生産国:備前 所有者:(財)佐野美術館
・一 備州吉岡住左近将監紀助光 元応二年〈庚申〉十一月日
読み方:
生産国:備前 所有者:個人 大阪
3)南北朝時代(1336年-1392年)
◆短刀
・金象嵌銘 長谷部国重本阿(花押) 黒田筑前守(名物へし切り長谷部)
生産国:山城 所有者:個人 東京
・左 /筑州住
読み方:さ ちくしゅうじゅう
生産国:筑前 所有者:中国パール販売(株)
・筑州住左
読み方:ちくしゅうじゅうさ
生産国:筑前 所有者:個人 東京
・筑州住行弘 観応元年八月日
読み方:ちくしゅうじゅうゆきひろ
生産国:筑前 所有者:土浦市
↑上へ
|